Perlの特殊変数



  1. Perl



  2. here

Perlの特殊変数の一覧です。特殊変数とは、Perlであらかじめ定義されているグローバル変数のことです。変数名によって、その用途が特定されています。これだけは必ず覚えておきたいという特殊変数から紹介します。

@ARGV - コマンドライン引数

「@ARGV」には、コマンドライン引数が代入されています。

@ARGV
@_ - サブルーチンの引数

「@_」には、サブルーチン引数が代入されてきます。

@_
$1, $2, $3, ... - 正規表現でキャプチャされた文字列

「$1」「$2」「$3」には、正規表現キャプチャされた文字列が代入されます。

$1;
$2;
$3;
$_ - デフォルト変数

「$_」はデフォルト変数と呼ばれます。自分でデフォルト引数を利用することは、可読性のことを考えると控えたほうがよいですが、標準関数には、デフォルト変数を利用するものがあるので、いくつか覚えておく必要があります。

最低限、map関数grep関数後置のforで「$_」が使われることが多いので覚えておきましょう。

map関数

map { $_ => 1} @elements

grep関数

grep { $_ eq 'foo' } @elements

後置のfor

$_ for @elements;
%ENV - 環境変数の取得と設定

環境変数には%ENVという特殊変数でアクセスできます。

%ENV

環境変数名が、キーになっており $ENV{'env_name'} で値を参照できます。環境変数とは、OSが持つ変数のようなものです。環境変数は、OSがプロセスを起動したときに、プロセス空間のメモリ上にコピーされます。OSの環境変数は、プロセスからは、変更できません。
環境変数は、自由に設定変更できますが、そのプロセスでのみで有効です。あるプロセスが、子プロセスを起動したときは、OSが、プロセスを起動したときのように、環境変数がコピーされます。

$0 - プログラム名を取得する

プログラム名を取得するには特殊変数「$0」を使用します。

$0;

プログラムを起動したときの名前を取得します。つまり、絶対パスでプログラムを指定すれば、絶対パス名が、カレントディレクトリから、相対パスで指定した場合は、相対パス名で、プログラム名を取得できます。

@INC - モジュールの検索パスのリスト

モジュールの検索パスの一覧@INCという特殊変数に代入されています。

@INC

モジュールの検索パスとは、Perlが、モジュールを読み込むために、検索するディレクトリのことです。@INC に、含まれないディレクトリに置かれたモジュールは、読み込むことができません。

libモジュールを使って、モジュールの検索パスを追加する

use lib './lib';

libモジュールを使うことで、コンパイル時に、@INC に、検索パスを追加できます。

@INC の先頭に直接、モジュールの検索パスを追加する

unshift @INC, './lib2';

unshift関数で、直接先頭に、追加します。このやり方より、use lib を用いるほうがよいです。use lib を使う利点は、コンパイル時に、検索パスが追加されることと、可読性が高まること、アーキテクチャに応じたパスも追加されることです。

%INC - 読み込まれているモジュールを調べる

読み込まれているモジュールを調べるには%INCという変数を見ます。

%INC

%INC ハッシュは、モジュール名とモジュールのファイル名の組み合わせが、代入されています。モジュール名と、実際にどのファイルをインポートしたのかがわかります。

モジュールの検索パスが格納されている、 @INC とは何の関係もありません。@INC と %INC はまったく別の変数です。モジュール名だけを知りたい場合は、keys関数で、キーだけを取り出してあげます。

$^O - OS名を取得する

OS名を取得するには$^Oという特殊変数を使用します。

$^O

$^O の値とOSの種類

各OSにおける「$^O」の値をまとめました。

$^Oの値 説明とリンク
MacOS  MacOS
MSWin32 Windows 全般
os2 OS/2
VMS VMS
epoc EPOC OS  (たぶん)
NetWare NetWare
symbian Symbian OS
dos MS-DOS
cygwin cygwin
linux Linux
freebsd FreeBSD
solaris Solaris
Unix ( 違うかも ) Unix
darwin Mac OS X
CentOS Linux

その他の特殊変数

$$ - プロセスIDを取得する

プロセスIDを取得するには特殊変数「$$」を使用します。

$$

プロセスIDとは、OSがプロセスを一意に識別するために、プロセス起動時に割り当てる識別子のことです。

$^T - プロセスの開始時刻を取得する

プロセスの開始時刻を取得するには特殊変数「$^T」を使用します。

$^T

時刻は、エポック秒(1970年1月1日0時0分0秒からの秒数) で取得されます。

$? - 子プロセスの終了ステータス

子プロセスの終了ステータスを取得するには「$?」を使用します。

$?

waitで子プロセスの終了を待った]場合は、$?に子プロセスの終了ステータスを含めた複数の値が格納されます。またsystem関数を使って子プロセスを実行した場合にも$?が設定されます。

すべての特殊変数の一覧

特殊変数の一覧を以下にまとめておきます。詳細については公式ドキュメント「perlvar」をご覧ください。

特殊変数 意味
$_ デフォルト引数
@_ サブルーチンの引数
$" 配列がダブルクォートで変数展開された場合のセパレーター
$$ プロセスID
$0 実行されているプログラムの名前
$( プロセスの実グループID
$) プロセスの実行グループID
$ プロセスの実ユーザーID
$> プロセスの実行ユーザーID
$; 多次元配列のエミュレーションのための添え字の区切り文字
$a, $b sort関数で使う変数
%ENV 環境変数
$^F ファイル記述子の最大値
@F 自動スプリットモードが有効の場合、それぞれの行のフィールドを含む
@INC ライブラリの読み込みパスのリスト
%INC インクルードされたファイルの名前の一覧
$^I 置き換え編集の拡張子
$^M メモリが足りなくなった場合にトラップするか
$^O オペレーティングシステムの名前
%SIG シグナルハンドラ
$^T プログラムを開始した時刻
$^V Perlのバージョン情報
$^X 実行されたときの名前
$1, $2, $3 正規表現でキャプチャされた文字列
$& 最後に成功したパターンマッチでマッチした文字列
$` パターンマッチでマッチした文字列の前の部分
$' パターンマッチでマッチした文字列の後の部分
$+ 最後のパターンマッチの最後にキャプチャされた文字列
$^N パターンマッチにおける最後に使われたグループ
@+ 最後に成功したマッチングの最後へのオフセット
%+ 最後に成功したマッチングで名前付きキャプチャの値
@- 最後マッチした先頭のオフセット
%- 最後に成功したマッチングで名前付きキャプチャの値、値のリストが可能
$^R 正規表現アサートの結果
${^RE_DEBUG_FLAGS} 正規表現デバッグフラグ
$ARGV <>からの読み込んでいるときのファイル名
@ARGV コマンドライン引数
ARGV <ARGV>で@ARGVの中のファイル名に対するファイルハンドル
ARGVOUT -iを使ったときの現在開いているファイルハンドル
$, printのための出力フィールドの区切り文字
$. ファイルハンドルの現在の行番号
$/ 入力レコードセパレーター
$\ 出力レコードセパレーター
$| バッファリングしないようにする
${^LAST_FH} 最後に読み込んだファイルハンドルへのリファレンス
$^A フォーマットに関する特殊変数
$^L フォーマットに関する特殊変数
$% フォーマットに関する特殊変数
$- フォーマットに関する特殊変数
$: フォーマットに関する特殊変数
$= フォーマットに関する特殊変数
$^ フォーマットに関する特殊変数
$~ フォーマットに関する特殊変数
${^CHILD_ERROR_NATIVE} システムコールにおけるネイティブなステータス
$^E 現在のOSのエラー情報
$^S 現在のインタープリタの状態
$^W 警告
$! システムコールのエラー
%! システムコールのエラーナンバーと内容
$? 子プロセスのエラー
$@ evalで例外をキャッチした場合に、その内容が保存される
$^C コンパイルスイッチ
$^D デバッグフラグ
${^ENCODING} Perlソースコード文字コード
${^GLOBAL_PHASE} Perlインタープリタの現在のフェーズ
$^H コンパイル時ヒント
%^H $^Hと同じスコープを持つ
${^OPEN} PerlIOのための内部変数
$^P デバッグのための内部変数
${^TAINT} テイントモードかどうか
${^UNICODE} ユニコード設定
${^UTF8CACHE} 内部UTF-8のオフセットキャッシュコードの状態
${^UTF8LOCALE} UTF-8ロケールが検出されたかどうか

特殊変数は、ソースコードの可読性を著しく下げるので、本当に必要になるまでは、使わないことをお勧めします。